子を養育中の労働者へ対する就業制限

この記事をシェア!

■このページでは、小学校就学前までの子を養育する労働者に対する各種就業制限措置について解説しています。

当事務所では、「産休・育休手続ナビゲーション+申請手続代行サービス」を行っております。

NAVIメールを読み進め、対応するだけで、最新の産休・育休制度内容把握から事務手続まで、一筆書きで完了させることができる画期的なサービス内容となっております。

あわせて「育休取得時の助成金申請代行サービス」も行っております。

完全オンライン対応で、就業規則等改定~助成金申請代行まで個別にサポート致します

  • 産休・育休取得実績が乏しい中小零細企業のご担当者様
  • ご多忙につき、「情報収集の時間確保」が難しいご担当者様

に、おすすめのサービス内容となっております。

全国47都道府県対応

当サービスをご利用いただくと、以下①~⑥の全てを、一筆書きで完了させることができます。

  1. 産休・育休申出者への相談対応に必要となる最新の制度情報収集
  2. 休業申出書・育休取扱通知書等、各種必要書面の準備
  3. 切迫早産・切迫流産等発生時の傷病手当金(*)、帝王切開時の高額療養費限度額適用認定(*)申請
  4. 出産手当金(*)・育休給付金・社会保険料免除等、産休・育休に必要な全ての申請(手続代行)
  5. 社会保険料引き落しの停止や地方税徴収方法変更等、給与支払事務の変更手続
  6. 職場復帰後の「休業終了時 社会保険料特例改定」・「厚生年金保険料 養育期間特例適用」申請(手続代行)

(*)全国健康保険協会への申請書類は書面作成のみサポート致します。

CLASSY. 2024年2月号(12/27発行) 「“私”のアドバイザー」欄に掲載されました

子を養育する労働者への就業制限

育児介護休業法は、小学校就学前の子を養育する労働者から、あらかじめ申出がある場合、一定の期間、残業を禁止または残業時間制限を行うこと、時短勤務制度を適用すること等、事業主が対処すべき各種就業制限事項を定めています。

休業した方本人はじめ、小学校就学前の子を養育する労働者より申出を受けた際は、定められた制限事項に則り対応する義務が生じます。

これらの就業制限事項につき前もって十分把握しておくことは、労務管理上極めて重要です。

なお、制度の適用を受けたことを理由として、解雇・雇止め・減給等不利益な取扱いを行うことは、育児・介護休業法で禁止されています。

育児・介護休業法に違反した場合の罰則は定められておりませんが、違反が明らかとなった場合は、厚生労働省(都道府県労働局)の是正勧告が行われることとなり、勧告に従わない場合は企業名が公表されることとなります。

企業名が公表されると、ハローワークでの求人が受理されなくなる等の大きなペナルティーにつながる可能性があります。

また、当局から求められた報告に対して報告を行わない場合や、虚偽報告を行った場合は20万円以下の過料に処されます。

目次に戻る

育児にかかる休憩時間請求

1歳未満の生児を育てる女性労働者から請求があった場合には、授乳等のため、正規の休憩時間の他に1日2回、各30分の休憩を与えなければならないことが労働基準法によって定められています。

なお、1日の勤務時間が4時間以内の場合は、1日1回、30分の休憩を与えればよいこととなっています。

目次に戻る

残業禁止措置<子が3歳になるまで>

本人より請求があった場合、3歳未満の子を養育する労働者に、所定労働時間を超えて残業をさせてはいけません。

ただし、事業の正常な運営を妨げる場合、事業主はこの請求を拒否することができます。

この場合の所定労働時間とは

就業規則等で事前に決定された労働時間のことを指します。
(1日8時間、1週40時間といった法定労働時間とは異なります)

事業の正常な運営を妨げる場合とは

事業の正常な運営を妨げる場合に該当するか否かは、その労働者の所属する事業所を基準として、担当する作業の内容・作業の忙しさ・代行する者を配置する難しさ等を考慮して客観的に判断すべきものとされています。

事業主は、その労働者が請求どおりに残業免除を受けることができるよう、通常考えられる相当の努力をすべきであり、単に所定外残業が事業運営を行う上で必要だという理由だけでは拒むことはできません。

対象労働者が残業制限の申出をする場合は、制限開始の1カ月前までに、1カ月から1年以内の期間を指定して事業主へ申出しなければなりません。
(この申出は何回でも行うことができます。)

この措置は、男性労働者も対象となりますのでご注意下さい。
なお、日雇労働者、労働基準法41条該当者*は本制限の対象外です。

*労働基準法41条該当者

  • 管理監督者であって、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者
  • 農水産業従事者(林業を除く)
  • 監視など断続的労働従事者で労働基準監督署の許可を受けた者

また、以下の労働者については労使協定を締結することにより、制限措置の対象から外すことができます。

労使協定締結により残業制限の対象外とできる労働者

  • 入社1年未満の労働者
  • 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者

ちなみに労使協定を締結しても、配偶者が専業主婦(夫)であることや、育児休業中であることを理由として制限措置の対象から外すことはできません。

この措置の対象は「小学校就学前の子」を養育する労働者まで拡大される見通しです

この「所定時間外労働の制限措置」については「3歳未満の子」を養育する労働者から「小学校就学前の子」を養育する労働者へと適用対象となる労働者を拡大することが検討されており、令和7年4月までに法改正が行われる見通しです。

なお、3歳未満の子を養育する労働者へ対する「残業免除措置」については【育児残業免除6つのポイント】3歳未満の子を養育する労働者の時間外労働免除について解説!で、より詳しく説明しています。

目次に戻る

時短勤務適用<子が3歳になるまで>

事業主は、3歳未満の子を養育する労働者について、短時間勤務制度(1日6時間)を適用できるよう、あらかじめ就業規則等に定めておくよう求められています。

具体的には、3歳未満の子を養育する労働者からの請求に備え、あらかじめ「所定労働時間が6時間」となる勤務時間制度を設けておく必要があります。

なお、上記6時間の制度を定めた上であれば、6時間を下回る制度(例えば5時間の短時間勤務)や6時間を上回る制度(例えば7時間の短時間勤務)をあわせて定めることも可能です。

このようにフレキシブルに「1日6時間の勤務制度」のみならず「他の勤務時間による制度」もあわせて設定することが望ましいとして、より柔軟に勤務時間を選択できるよう、令和7年度中の施行を目指し、現在、制度内容の改定が検討されています。

なお、この制度には「事業の正常な運営を妨げる場合を除く」とする規定はなく、男性労働者も対象となりますのでご注意下さい。

また、以下の労働者は労使協定の有無にかかわらず、もともと時短勤務制度の対象から除外されていることについても注意しておきましょう。

もともと時短勤務制度から除外されている労働者

  • 日雇い労働者
  • もともと1日の所定労働時間が6時間以下の労働者
  • 管理監督者等、法41条該当者

上記に加え、以下の労働者については労使協定を締結することにより、時短勤務制度の対象外とすることができます。

ちなみに、配偶者が「専業主婦(夫)であること」「育児休業中であること」を理由として時短勤務制度の対象から除外することはできません。

労使協定により時短勤務制度対象外とできる労働者

  • 入社1年未満の労働者
  • 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者
  • 短時間勤務制度を講ずることが困難と認められる業務に従事する労働者
    (具体的な業務の範囲についても協定する必要あり)

短時間勤務制度を講ずることが困難と認められる業務(一部例示)

  • 労働者数が少ない事業所において、当該業務に従事しうる労働者数が著しく少ない業務
  • 個人ごとに担当する企業、地域等が厳密に分担されていて、他の労働者では代替が困難な業務
  • 流れ作業方式や交代制勤務による製造業務であって、短時間勤務の者を勤務体制に組み込むことが困難な業務

また、労使協定で時短勤務が困難な業務に従事する労働者を適用除外とした場合、代替措置として以下のいずれかの措置を講じなければなりません。

時短勤務が困難な業務に従事する労働者への代替措置

  • フレックスタイム制度を導入する。
  • 時差出勤制度を制定し、始業・終業時刻の繰上げ、繰下げを行う。
  • 育休に準ずる制度を定め、子が3歳になるまで休業させる。
  • 事業所内保育施設を設置運営する。
  • 保育施設利用料の補助を行うなど、事業所保育施設運営に準ずるような便宜の供与を行う。

なお、3歳未満の子を養育する労働者へ対する「短時間勤務制度」については、以下の記事でより詳しく説明しています。

【育児短時間勤務7つのポイント】3歳未満の子を養育中の所定労働時間短縮措置について解説!
【育児短時間勤務の利用中は残業禁止?】子育て労働者に対する残業免除措置とともに解説!

目次に戻る

残業時間制限<小学校就学前まで>

小学校就学前の子を養育する労働者が請求した場合、事業主は時間外労働協定等で定めた残業時間上限にかかわらず、1か月につき24時間、1年につき150時間を超える残業をさせてはなりません。

ただし、事業の正常な運営を妨げる場合、事業主はこの請求を拒否することができます。

ここでいう残業時間は、1日8時間・1週40時間を超える部分の法定残業を指します。

この措置は、男性労働者も対象となりますのでご注意下さい。

対象労働者が残業制限の申出をする場合は、制限開始の1カ月前までに、1カ月から1年以内の期間を指定して事業主へ申出しなければなりません。
(この申出は何回でも行うことができます。)

なお、労使協定締結により、対象から追加で除外できる労働者はありませんが、以下の労働者については、もともと本制限措置の対象から除外されています。

本制限措置の対象から除外されている労働者

  • 日雇い労働者
  • 入社1年未満の労働者
  • 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者
  • 管理監督者等の法41条該当者

ちなみに、配偶者が専業主婦(夫)や育児休業中であっても、本制限の対象から除外することはできません。

小学校就学前の子を養育する労働者に対する「時間外労働制限」については【育児時間外労働制限6つのポイント】小学校入学前の子を養育する労働者へ対する残業時間制限について解説!で、より詳しく説明しています。

目次に戻る

深夜業免除<小学校就学前まで>

小学校就学前の子を持つ労働者が請求したときは、事業主は原則として、午後10時から午前5時までの間に労働させてはなりません。

ただし、事業の正常な運営を妨げる場合、事業主はこの請求を拒否することができます。

この措置は男性労働者、管理監督者等の法41条該当者も対象となります。
ご注意下さい。

対象労働者が深夜業制限の申出をする場合は、制限開始の1カ月前までに、1カ月から6か月以内の期間を指定して事業主へ申出しなければなりません。(この申出は何回でも行うことができます。)

なお、労使協定締結により、対象から追加で除外できる労働者はありませんが、以下の労働者については、もともと、この免除措置の対象から除外されています。

深夜業免除の対象から除外されている労働者

  • 日雇労働者
  • 入社1年未満の労働者
  • 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者
  • 所定労働時間の全部が深夜にある労働者
  • 16歳以上の同居家族が以下の状況にある労働者
  • 月に4日以上深夜に就業していない
  • 心身の状況が子を保育できる状態にある
  • 6週間(多胎妊娠14週間)以内に出産予定でない
  • 産後8週間以内でない

なお、小学校就学前の子を養育する労働者に対する「深夜業免除措置」については【育児深夜業の制限6つのポイント】小学校入学前の子を養育する労働者へ対する深夜業免除について解説!で、より詳しく説明しています。

目次に戻る

子の看護休暇<小学校就学前まで>

小学校就学前の子を養育する労働者が申出した場合、子が1人の場合は1年間に5日まで、2人以上の場合は1年間に10日まで、病気やけがをした子の看護のため、または子に予防接種・健康診断を受けさせるため、休暇を取得させなければなりません。

この制度には、「事業の正常な運営を妨げる場合を除く」とする規定はありません。

1年間の定義

1年間の定義は、通例では毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間を指しますが、決算年度としての1年間等、企業毎独自の取決めを就業規則に定めることもできます。

1年間に10日までの定義

1年間に10日までとは、子が2人以上である場合、子1人につき5日が限度という意味ではなく、2人の子のうち1人目の子で、10日取得することも可能という意味です。

対象となる労働者について

この制度は、男性労働者も対象となります。

また、管理監督者等の法41条該当者も対象となります。

日雇い労働者は対象外です。

なお、以下の労働者については、労使協定を締結することにより、対象から除外することができます。

  • 入社6か月未満の労働者
  • 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者

休暇付与の方法

子の看護休暇は申出がある場合、1日単位又は時間単位で与えなければなりません。(時間単位とは1時間の整数倍をいいます)

ただし時間単位の取得が困難な業務に従事する労働者については、労使協定を締結することにより、時間単位取得の対象外とすることができます。(この場合、困難業務の範囲についても労使協定が必要です)

なお、令和3年1月1日より、1日所定労働時間が4時間以下の労働者を、1日単位での取得のみ可能な労働者とする規定は廃止となっています。

また、就業時間の途中から時間単位の休暇を取得し、就業時間の途中に職務へ復帰する、いわゆる中抜け休暇の可否については、事業主の判断で決定することができます。

休暇中の賃金支払い

子の看護休暇を欠勤(無給)扱いにするか否かは、事業主が決定します。

なお、欠勤(無給)とする場合も子の看護休暇は法律で定められた休暇ですので、「通常の欠勤」と「子の看護休暇による欠勤」は別管理しなければなりません。

制度内容改定の見通しについて

この制度内容については、制度の名称を「子の看護休暇」から「子の看護休暇」に改めたうえで・・・


取得事由を拡大し、「感染症による学級閉鎖」・「入園式、入学式など子の行事参加」等を追加


取得対象となる子の年齢を現在の「小学校就学前」から「小学校3年生修了時」まで引き上げ


労使協定により「勤続6か月未満の労働者を取得対象から除くことができる」規定を廃止

することにより、更なる制度内容の拡充が図られる見通しです。(令和7年4月施行予定)

なお、小学校就学前の子を養育する労働者に対する「子の看護休暇制度」については【子の看護休暇制度10のポイント】小学校入学前の子を養育する労働者へ対する子の看護休暇制度について解説!で、より詳しく説明しています。

目次に戻る

以上が、 育児介護休業法に定められた、事業主が対処すべき各種就業制限事項となります。

なお、上記就業制限事項を一覧表にまとめますと以下の通りとなります。

養育する子の年齢事業の正常な運営を妨げる場合却下41条労働者労使協定除外もともと除外
①残業禁止★
所定労働時間超
3歳までOK対象外・入社1年未満
・1週2日以下
・日雇
②時短勤務 3歳まで NG対象外・入社1年未満
・1週2日以下
・時短不可業務
(代替措置が必要)
・日雇
・1日6時間以下
③残業制限★
法定労働時間超
年150H・月24Hまで
小学校入学までOK対象外なし・日雇
・入社1年未満
・1週2日以下
④深夜業制限★小学校入学までOK対象なし・日雇
・入社1年未満
・1週2日以下
・深夜労働者
・同居人が養育可能
⑤子の看護休暇小学校入学までNG対象・入社6か月未満
・1週2日以下
・時間単位の取得不可業務を定められる
日雇
①③④の申出を希望する労働者は、1カ月前までに1カ月間から1年(③深夜業は6カ月)以内の期間を指定して事前に事業主へ申出する必要あり
上記以外に、1歳未満の生児を養育する女性労働者は、1日2回30分ずつ休憩時間を請求できる(勤務時間が4時間以内の場合は1日1回)

上記就業制限事項のポイントを再確認したい方は、【ポイントのみ解説】育児中の労働者へ対する6つの就業制限措置 をご参照下さい。

当事務所では、「産休・育休手続ナビゲーション+申請手続代行サービス」を行っております。

NAVIメールを読み進め、対応するだけで、最新の産休・育休制度内容把握から事務手続まで、一筆書きで完了させることができる画期的なサービス内容となっております。

あわせて「育休取得時の助成金申請代行サービス」も行っております。

完全オンライン対応で、就業規則等改定~助成金申請代行まで個別にサポート致します

  • 産休・育休取得実績が乏しい中小零細企業のご担当者様
  • ご多忙につき、「情報収集の時間確保」が難しいご担当者様

に、おすすめのサービス内容となっております。

全国47都道府県対応

当サービスをご利用いただくと、以下①~⑥の全てを、一筆書きで完了させることができます。

  1. 産休・育休申出者への相談対応に必要となる最新の制度情報収集
  2. 休業申出書・育休取扱通知書等、各種必要書面の準備
  3. 切迫早産・切迫流産等発生時の傷病手当金(*)、帝王切開時の高額療養費限度額適用認定(*)申請
  4. 出産手当金(*)・育休給付金・社会保険料免除等、産休・育休に必要な全ての申請(手続代行)
  5. 社会保険料引き落しの停止や地方税徴収方法変更等、給与支払事務の変更手続
  6. 職場復帰後の「休業終了時 社会保険料特例改定」・「厚生年金保険料 養育期間特例適用」申請(手続代行)

(*)全国健康保険協会への申請書類は書面作成のみサポート致します。

CLASSY. 2024年2月号(12/27発行) 「“私”のアドバイザー」欄に掲載されました



◆出産・育児に関する他の制度内容についても確認しておきたい方は、以下の記事もあわせてご活用下さい!

迷わない|会社の産休→育休手続リストとスケジュール(第6回:育休終了後)
迷わない|会社の産休→育休手続リストとスケジュール(第7回:育休終了3カ月後)
迷わない|会社の産休→育休手続リストとスケジュール(第1回:産休開始前〔前半〕)
【出生時育児休業(産後パパ育休)とは】期間・対象者・社会保険料免除等を解説!
【出生時育児休業給付金とは】支給要件・計算方法・育児休業給付金との違いなどを解説!